学生に職歴をつくる『仕事塾』オーナー・高村一光が伝えたい、『働く目的』を持つことの重要性とは

見栄っ張りな昨日の自分を超える

ー入社してからのお話を伺います。新卒1年目はどのような年でしたか?

1年目はキツかったです。テレアポは嫌でしたし、なにより研修が怖くて(笑)。先輩も上司も怖くて大変でした。

転機になったのは、僕がしたことでクレームを受けたことです。そこから努力して、最終的には新人MVPとして表彰されましたが、それまでは苦労しました。

僕の意識には「見栄っ張り」と「仲間はずれをなくしたい」があり、それらは微妙に両立しません。下の立場で働いているときは「見栄っ張り」が強く出ていました。

「仲間はずれをなくす」を意識するには、周囲の状況を見渡せるくらいの余裕を持った思考が必要です。

ー転機となった出来事を詳しく教えてください。

同じ職場や、全国の同期が業績を上げていくなか、僕は配属されてから3ヵ月間も売り上げが0でした。いよいよ焦ってきたときに「値下げしてくれたら契約する」とおっしゃってくれた企業がありました。そこで僕は嬉しくなって、上司にも相談せず「値下げできる」と言ってしまったのです。

職場に戻って上司に報告したら当然「ダメだろ」と言われて。僕はその企業に「値下げできませんでした!」とド直球で伝えてしまいました。当然、「話が違う」と怒られ、支社長と上司と一緒に謝りに行きました。おまけに約束の時刻にも遅れてしまって。「改心しないとやばい」と本気で思いました。

謝りに行った帰りに、上司から「お前は本を読め」といわれ本を一冊渡されました。それが「嫌われる勇気」でした。すると、クレーム事案のあった月に売り上げの新人MVPを取れました。

そこからの快進撃はすごかったと思います。うなぎ登りに契約件数も増えたのです。

クレームを起こしてしまった企業には、売り上げと関係なく丁寧に対応しました。すると、その企業から顧客満足度の満点である10をいただきました。

「嫌われる勇気」を読んで、がらりと変わった新卒時代でした。

ー「嫌われる勇気」が成果に出たとのことですが、なにがポイントだったと思いますか?

一番は、昨日の自分と戦い続けるようになったことです。

本を読むまでは他人と比較して見栄を張っていました。営業成績ばかり考えていましたが、お客様からすれば僕の成績などどうでもいいですよね。本を読んでからは営業成績ではなく、お客様に対してどうすれば価値提供できるかを考えるようになりました。

それが昨日の自分と戦うということです。

ちなみに、自分の課題と他者の課題を切り分けることについて本には書かれていました。

ここでいう他者の課題とは、同期の売上のようにコントロールできないものです。それに対して自分の課題とは、昨日の自分よりも知識やできることを増やすことです。他者の課題と自分の課題を切り分け、昨日の自分と戦いそれを超えるというマインドセットが重要になります。

働く目的を持たない同期と出会う

ーもうひとつの転機として、働く目的を持っていない友人に会ったそうですが、詳しくお伺いしても良いですか?

はじめに、僕が仕事を楽しいと思える理由についてお話しします。僕が働くことでお客様に価値を届けられるようになって、その企業の採用の成功によってたくさんの雇用の創出ができるとわかりました。自分の成長や社会に対することといった働く目的ができたのです。

そして、働く目的を持っていなかったのが、同じ大学の同期でした。忘年会で会ったときに、何のために働いているかわからない、仕事を辞めたいと話していました。

僕は辞めたい時期を乗り越えて働く目的をつかみましたが、同期はそこには至れていませんでした。

同期の話を聞いて、入社の時点で誰もが働く目的を持つことが重要だと思うようになりました。

就活の時点で働く経験や働くことに関する価値観が得られれば、働く目的が得られ、楽しく働けるのではないかと考えるようになりました。

ビジネスコミュニティ「仕事塾」が生まれる

ーこのお話はコミュニティにも関わることだと思います。最後にビジネスコミュニティ「仕事塾」の立ち上げについて教えてください。

この「仕事塾」は、大学生の時期に働く経験があれば、仕事や社会の解像度が上がり、仕事の目的が生まれるのではないか、という検証のために始めました。

学生時代を振り返ると、受験勉強や部活動などにはそれぞれ目的があったと思います。同じように、仕事に対しても目的を持つことでそれを楽しめるはずです。「仕事塾」は僕が前職で働いているときに、リアルな社会人の学びを発信するメルマガからボランティア同然でスタートしました。

すると、学生からオフラインで授業をしてほしいと依頼があり、オフラインで業務内容や仕事のために必要な力などをお話ししました。授業後、毎週仕事について学ぶ機会が欲しいという声をいただいて、ボランティアの域を超えてビジネス化することにしたのです。

そして、ビジネスパーソンに必要なビジネススキルについての授業を毎週行いました。すると、「実務経験を積みたい」という声が出てきたので、他の企業さんから長期インターンシップをもらう活動を始めました。

ー学生のニーズに合わせて形を変えられてきたのですね。

僕はお客様のニーズのあるところにしかサービスを展開しません。そこに自分のエゴが入ると、それはニーズではありません。お客様の「あったらいいのに」の声にお答えするのが事業の基本的なスタンスです。

学生による法人の採用コンサルも、知り合いの経営者さんから依頼がありました。

いろいろと活動するなかで、ミッションを「大学生に職歴を作る」としました。