やりがいに満ちた高校文化祭。超える体験を大人の仲間と創り出す。リチカ・PdM 宮崎 秀也の仕事観

様々なキャリアの人たちが集まって、これまでのステップや将来への展望などを語り合うユニークキャリアラウンジ。特別回となる今回は、株式会社リチカ・プロダクトマネージャー(PdM)の宮崎さんにお話を伺います。働く上で大事にしている価値観について伺いつつ、その価値観が形成された裏側にも迫ります。

関わる全ての人にとっての「目的」を見失わぬように。

ーまずは入社するまでの経緯を教えてください。

大学卒業後は、新卒で大手IT企業に入社しました。プロダクトマネージャーとして働いていたのですが、担当していたサービスが縮小するのをきっかけに退職を決めました。入社して1年くらい経った頃だったと思います。その後、今勤めているリチカに入社します。

リチカで働くのは、この時が2度目。実は、大学時代にインターンとして約1年間働いていたのです。それ以降も関わりは続いていて、経験を積むことを選んで大手IT企業に入社して以降も、リチカがどんどん変化していくのを見ていました。1年後どうなっているか想像つかないくらいのスピードで変化を遂げていく姿にワクワクし、自分もその場に加わりたいと強く思うようになっていき、転職を決めました。

ー現在のお仕事内容について教えてください。

新規プロダクトのPdMを主に担当しています。デザイナー、エンジニアなど、プロダクト作りに必要なあらゆる職種のメンバーとコミュニケーションを取りながら仕事に取り組んでいます。

仕事に臨むにあたって大事にしているのは、リチカのプロダクトを利用して達成したい顧客の目的を見失わず、達成を支援できるプロダクトをイメージすること。当たり前のことに聞こえるかもしれませんが、動画を作ること自体に意識が向いてしまったり、目的を途中で見失ってしまったりすることがあるのです。プロダクトマネージャー、カスタマーサクセス、セールス…さまざまな職種のメンバーが集まる中でも、仕事に臨むにあたり大事にしていることは共通しています。

 

仕事の質を左右する関係性。関係性を作る「相手志向」。

ー宮崎さんは、働く中でどんな時にやりがいを感じますか。

やりがいを一番感じるのはお客様の成果が出て、感謝された時です。お客様の声を聞いて、分析し、それらを適宜プロダクトに反映させた結果、「使いやすくなった」などの声をいただいた時も嬉しいですね。

一方で、成果はあくまでも成果。そこに辿り着くまでのエンジニアと一緒にプロダクトを作り上げていくプロセスも大事にしています。そのプロセスの中で大事なのは、「これからプロダクトをどうよくしていくか」という長期的な面や会社のビジョンに沿って考える時間。とてもワクワクし、やりがいにもなっています。

お客様の声を伺いつつも、短期的な目線に偏らず、長期的な目線でもプロダクトを見ながら社内に考えを展開する。それもまたプロダクトマネージャーの大事な役割だと感じています。

ーそうした役割を全うするにあたり、意識していることはありますか。

いいプロダクトを提供するためには、関わるメンバー同士がお互いに意見を言いやすい関係を作ることが大事だと考えています。そのために、まずは僕自身が相手に興味を持つことを常に意識しています。

今振り返ると、入社当初のメンバーとの会話といえば業務の話、事務的な話に限定されてしまっていました。特にエンジニアは海外在住の方が多いこともあり、テキストコミュニケーションが中心だったことも影響したかと思います。今はその反省を活かし、相手のバックグラウンドや強みを知ることができるコミュニケーションを大事にしています。時には、自分からプライベートな話を積極的にすることも。今では、プロダクト以外のことで質問や相談も受けることも増え、いい関係性を築けるようになってきたと思っています。

ーチームメンバーとの関係性はかなり意識されているんですね。

そうですね。関係性を築けてきたら、次のステップです。カスタマーサクセス、エンジニア、セールス、お客様、それぞれに理想と目標があります。とはいえ、1つのプロダクトを作り、提供する中では、その全てに応えるのは難しいこともあるじゃないですか。そうした場面でも、チームとして同じ方向へ進んで行かなくてはなりません。そこで大事なのが、自分自身が常に理想型を考えながら、コミュニケーションを取る際にそれをメンバーに積極的に伝えること。その上で、自分自身がビジョンに向けて動いていることを行動で示すことを意識しています。

昔から人に嫌われたくないという思いが強く、人の目を気にするタイプだったのですが、時に嫌われたとしても行動し続ける強さも必要だなと最近は感じています。

 

文化祭で味わった、あの喜びと達成感をもう一度。

ー宮崎さんにとって、チームで働く感覚の原点はどこですか。

高校の文化祭が大きかったかもしれません。というのも、僕が通っていた高校は、文化祭が有名な高校でした。それぞれのクラスが出し物を企画するのですが、僕のクラスではオペラ座の怪人の劇をすることになりました。普段は裏方を選ぶタイプだったのですが、せっかくの文化祭なので後悔しないようにと思い、執事役で僕も劇に出ることとなりました。

たくさんの時間を準備に費やし、クラス全員で作り上げた劇は大成功。たくさんのお客様からの拍手や「よかったよ」というお声が嬉しくて、生きていて幸せだなと思える貴重な体験でした。それ以来、あの時を超える経験がしたいと常に思っています。

ーその後、文化祭の経験を超える出来事はあったのでしょうか。

大学時代は様々なバイトやインターンに挑戦し、文化祭を超える経験を求めて行動していました。友達とメディアを立ち上げたり、スタートアップ環境でインターンをしてみたり…貴重な経験はたくさんできました。ただ、どちらかというと挫折と失敗が多い大学生活で、あの時を超える成功体験は得ることができませんでした。社会人になった今でもあの感覚を追い求め、掴めそうな場所に身を置き続けていきたいと思っています。

 

毎週「読書+プレゼン」で、スキルや経験の積み上げを。

ー今後に向けて努力されていることや取り組まれていることはありますか。

今後に向けて、社内の個々人の知識の積み上げや、共通言語を作ることを意識し、インプット&アウトプットの機会を持つようにしています。具体的には毎週本を読み、その本について社内でプレゼンを行っています。インプットは個人でできますが、アウトプットの場は限られていたため自由参加のプレゼンの場を会社で設けていただきました。この取り組みはすでに5ヶ月間続けていますが、人を惹きつけるプレゼン能力も身につくので一石二鳥だなと思っています。最低でも1年は続ける予定です。続けることで、質がどんどん上がっていき、積み上げていったその先でさらなる成長を実現できたらなと思っています。

ー最後になりますが、これから挑戦したいこと、イメージしている展望について教えてください。

今関わっているプロダクトを横軸にも縦軸にも広げていきたいと考えています。今後WEB、オンライン・オフライン、AR・VR…と広がっていくコミュニケーションの在り方に対し、プロダクトを通して制作される動画がそれぞれに広く届いていくようにしていきたいのが横軸の展開です。加えて、制作以外の工程にまでサポートの幅を広げる取り組みを考えているのが縦軸の展開。マーケティングで成果を出すと言っているからには全ての工程においてサポートできるのが理想ですね。お客様の目的が達成されるよう伴走できる体制を整えていけたらと思っています。

 

取材/編集:山崎貴大( Twitter
執筆:松本佳恋(ブログ/Twitter
デザイン:藤井蓮