小説家として生きていくために弁護士へ。新川帆立の原点とキャリア戦略

弁護士として働きながら執筆活動を続け、宝島社主催の第19回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した新川 帆立(しんかわ ほたて)さん。受賞作である『元彼の遺言状』は、御曹司である元彼が残した「僕を殺した犯人に全財産を譲る」という奇妙な遺言状をきっかけに、女弁護士が謎を解き明かしていくミステリーです。

東京大学法学部卒業、弁護士、そして『このミステリーがすごい!』大賞2度目の投稿で大賞受賞という輝かしい経歴を持つ新川さん。どのような幼少時代を過ごし、何をきっかけに今のキャリアを手に入れたのか。ユニークキャリアラウンジ特別編として、彼女のこれまでの歩みと今後の展望を伺いました。

 

『吾輩は猫である』をきっかけに小説家を志す

――アメリカで生まれてすぐに帰国し、中学卒業までは宮崎県で過ごされた新川さん。幼い頃から小説が好きだったんでしょうか?

小中学生の頃は、ファンタジー小説やミステリー小説を読むことが唯一の娯楽でした。母の勧めで『ハリー・ポッター』シリーズにハマったのもこの頃です。大人になった今では宮崎の良さを理解できるんですが、当時の私は「何もなくてつまらないところだな」と思っていました。

でもあるとき、「楽しいことが向こうからやってくるのを待っていても何も変わらない」「このまま宮崎で一生を終えることになる」と気付き、宮崎を出るために必死で勉強するようになりました。本の発売日もテレビ番組の放映日も他の地域より遅い宮崎で過ごしていると、世界の端っこにいるような気分になる。だから都会に行きたくてたまらなかったんです。

――そして首都圏の高校に進学された、と。

父の転勤をきっかけに、茨城の高校に進学することに。想像していた都会のイメージとは少し違いましたが、宮崎を出たことに達成感を覚えました。囲碁部に入って全国大会に出たり、『全国物理コンテスト 物理チャレンジ』の合宿形式の予選に参加したりと、勉強以外のことを色々と楽しんだ記憶があります。

囲碁の全国大会出場時。右手前の赤い腕時計をしているのが新川さん

――小説家になりたいと思うようになった原点は、高校時代の『吾輩は猫である』だったそうですね。

そうなんです。その頃は、さまざまな純文学を読んでいました。その中で、夏目漱石の『吾輩は猫である』に出会い、「面白い」「こういう小説を書きたい」と思ったことが作家を志した原点です。

――そこまで夏目漱石に惹かれた理由は何だったんでしょう?

宮崎を出て茨城で暮らしながらも、どこか所在のなさを感じていたからだと思います。

宮崎にいた頃は、どうしても集団生活が楽しいと思えず馴染めなかったんです。高校では学校での集団生活も楽しかったので、「身を置く場所を自分で選べば集団生活も楽しいかもしれない」と思えるように。それでも、別の集団に移ればまた上手くいかなくなるんじゃないかという不安を拭いきれませんでした。

そのため、ひとつの組織の中でずっと働き続けることに魅力が感じられず、自分の将来について悩んでいたんです。その悩みと、夏目漱石の小説で描かれる人物たちの悩みと重なったんだと思います。

 

小説家になる未来から逆算して選んだ進路

――高校卒業後は、東京大学法学部へ進学。小説家を志していたのに法学部を選んだのはなぜですか?

弁護士資格を取って、小説家以外にも稼ぐ手段を身に付けたいと思ったからです。小説家としてデビューしても作品が売れるとは限りませんし、そもそもデビューまでにも時間がかかります。経済的な理由で小説家を諦めなくて済むよう、自分なりに戦略を立てたのです。

――新川さんは小説家への道を一本で考えず、長期戦を覚悟した上で戦略的にキャリアを設計されたんですね。

戦略的と言えば聞こえはいいかもしれませんが、本当は逃げていたのかもしれません。作家になりたいのなら文学部に進むのが王道。でも私は、夢にまっすぐ挑戦するのが怖くて予防線を張っていたんだと思います。

――大学では、弁護士になるべく勉強に没頭する日々を送っていたんでしょうか?

いえ、大学1〜2年の頃はあまり真剣に勉強していませんでした。高校生の頃に麻雀にハマったので、大学生になってからは雀荘で麻雀三昧。本格的に司法試験に向けた勉強を始めたのは、大学院に入ってからです。そして、大学院を卒業した年に司法試験を受けて合格しました。

大学生のときも変わらず小説家になりたいと思っていたんですが、小説は全く書いていませんでした。周りにも「将来は小説家になる」と公言していたのに、行動には起こしていなかったんです。

 

「一行も書かずに死んだら後悔する」焦燥感が小説家への一歩を後押し

――司法修習を終えて弁護士事務所に就職。実際に弁護士として働いてみてどうでした?

弁護士の仕事は、私には全く向いていませんでした。クライアントに依頼されて何かをする、ということが性格的に合っていなかったんですね。

また、弁護士は人を助ける仕事なので、基本的にはサポート業務がメイン。入り組んだ問題をほぐすという点においては面白さを感じたんですが、ゼロから何かを作ったり考えたりすることが好きな私にとって魅力的な仕事ではありませんでした。

その上、非常に忙しい仕事なので、体調も崩してしまったんです。向いていない仕事でストレスも疲労も強く、目眩がしたり耳が聞こえづらくなったりしました。それまで健康体だったので、余計にびっくりしてしまって。

このとき初めて、「私もいつか年老いて病気になって死ぬんだな」と実感。人生は短いんだから行動しなければ、と火がつきました。

――それが新川さんにとってのターニングポイントだったわけですね。

そうです。それまで一行も小説を書いてこなかったので、「このまま死んだら絶対に後悔する」と思うと同時に、これまで小説家になるために何もしてこなかったことを強く反省する機会になりました。

でも小説をどうやって書けばいいのか分からない。そこで、山村正夫記念小説講座(通称・山村教室)に入って、効率的に学ぼうと考えました。山村教室は、私が尊敬する作家の宮部みゆきさんもかつて在籍されていたので間違いないだろうな、と。

――山村教室に入ってからは、すぐに小説を書き始めたんですか?

教室に入って最初の1年は、仕事も忙しかったので全く受講できず、小説も書いていませんでした。しかしそれではいけないと思い直し、一念発起して転職。理想の職場を求めて何度か転職を繰り返し、ようやく小説を書くための時間が取れるようなったのが2年前です。

弁護士事務所を退所されたとき

――日中は会社で働きながら執筆するとなると、平日はどのようなスケジュールなのでしょうか?

昼間は会社で働き、夜に執筆をしています。とはいえ、電車で移動しているときや外を歩いているときもずっと小説のことを考えていますね。休日という概念もありませんし、仕事の時間以外は小説のために使っているという感じです。

もちろん会社の仕事も中途半端にしたくないので、自分の能力で業務時間内に終えられる責任範囲の仕事を探して今の職場にたどり着きました。その分、給料はこれまでより減りましたが、自分の将来への投資だと思っています。

――全ては執筆時間を確保するため、というわけですね。

 

マーケティング視点で掴んだ『このミス』大賞の座

――28歳で初めて『このミステリーがすごい!』大賞に投稿するも、一次選考でさえ通過できなかったという悔しい思いをされたんですよね。

今振り返れば、当時の作品のクオリティでは選考に通過しないのは当然だと思います。でも書いたときは、初めての作品だったので「傑作かもしれない」と錯覚していました(笑)

ただ、選考に落ちたとき、もう一度チャレンジしようとは思っていたんです。前回投稿してからの1〜2年で、筆力が上がってきた実感はあったので。そのうち結果は出るだろう、と。

――そして2度目の投稿で大賞を受賞された。

筆力が上がったとはいえ、他に投稿していたどの賞も一次選考を通らない状態だったので、まさか大賞を受賞できるとは思っていませんでした。『このミス』大賞の選考を通過していくうちに、「ちゃんと力がついてきたんだな」と確かめられて満足していたんです。

――今回の『このミス』大賞に投稿する際、戦略の変更や工夫した点があったのでしょうか?

前回から変えた点が2つありました。ひとつは、この賞の特徴を分析したことです。インターネット上に掲載されている過去の受賞作や選評をすべてチェックして、どういう作品が求められているのかを徹底的に分析しました。前回は書けた小説を投稿しただけでしたが、今回は分析した結果を織り込んで書いています。

もうひとつのポイントは、筆力を上げるためのインプット強化です。インプットしないと何もアウトプットできないことに気付いて、投稿生活2年目からインプットを重視するようにしたんです。具体的には、最低週5冊は本を読むようにしたり、常にメモ帳を持ち歩いて面白いと思ったことを書き留めたりしていました。

世の中のいろんなものを取り込み、取り込んだ情報を自分の中で変換して小説という形でアウトプットする。そのようなイメージで執筆すると、だんだんいいものが書けるようになりました。

――着眼点と改善策が非常にビジネスライクですよね。賞の審査員をターゲットとしたマーケティング戦略と、製造業よろしく生産体制を改善された。

その通りですね。小説家はクリエイターですが、個人事業主としてのビジネスだとも思っています。大切なのは、お客さんに喜んでもらえるためにどのようなものを書けばいいのかという視点。私の場合は、自分の書きたいテーマへのこだわりより、エンターテイメントとして楽しんでもらえるかどうかにフォーカスしています。

 

小説というクリエイティブで世の中を変えたい

――新川さんの今後のキャリアの展望を教えてください。

私は何かをゼロから生み出す作業が好きで楽しいと感じるので、この先もクリエイターでありたいと思っています。クリエイターであれれば表現方法は何でもいいのですが、他の手段がないから小説を書いている。だからずっと小説家でいたいですね。

ただ、出版業界は不況なので必死にならないと生き残っていけません。まずは、小説家として世の中に価値のあるものを生み出していきたいです。

――今は兼業作家ですが、作家業に専念したいという思いもあるのでしょうか?

以前は専業作家になりたいとも思っていたのですが、今の会社がすごくいい環境なので両立したいと考えています。上司や同僚の方々にも応援してもらっていますし、面白い仕事をさせていただいているので、何かしらの形で会社の役に立ちたいですね。

――次に書いてみたいテーマはありますか?

ホモソーシャルな社会における競争をテーマに書きたいと思っています。社会におけるあらゆる問題の根底には、この競争による歪みが存在しているのではないかと感じているので、「書かなくてはいけない」という使命感があります。

私は女性が普通に活躍している小説を書きたいんです。現実の世の中では女性もしっかり働いて経済を回しているのに、小説になるとジェンダーバイアスがかかっていることが多い。現実と創作物のギャップを、私が小説書くことで埋めたいと思っています。

女性作家であり弁護士である私だからこそ書ける小説を書いて、世の中を少しずついい方向に変えていけたらいいですね。

――素敵なお話をありがとうございました!今後、新川さんからどのような作品が生み出されるのか、非常に楽しみです。まずは2021年1月に刊行される『元彼の遺言状』のヒットをお祈りしています。

 

▼『元彼の遺言状』(宝島社) 予約はこちらから

https://tkj.jp/book/?cd=TD012364&fbclid=IwAR2v3cD9_viaGEvdJymoP3SmIgSUQT-szm5pBrZdPru3RVqjAd-YVrGO2QI

 

取材:西村創一朗(Twitter
文:矢野由起
写真:ご本人提供
デザイン:五十嵐有沙 (Twitter